• 2020.02.08 Saturday
  • スポンサードリンク
  • -
  • -
  • -
  • pookmark
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

「日本三大山城:高取城」とは?・・冬場で納得!!、夏は頂けない?!

日本の廃城=特に山城に多い・・・中でも有数の規模を誇る山城が奈良県の高取城。現地はすでに3度目だが、昨年冬場に駆け足で訪ねたことで思いを改めた。

現地では町役場が「日本一の山城、高取城」の幟がはためいている。過去二回行ったときにはこういう派手さはなかった。過去、初夏や春先だったため、草生して繁茂さもきつく、また看板も乏しく、当時は豪雨後で各所に崩壊が見られ、本丸あたり以外は見るべくもないのというのが本音だった。これで三大山城はどうなの??という感じだった。

 

 

●昨今の城ブームやトレッキングブームで来場者は多い!

久しぶり、しかも冬場の来場は初めてだったが、町が旗を振ってか?PRの幟に少々幻滅気味で登城口へ。案外と人が多い??いつも壺坂口ばかりの登城なので、てっきり壺阪寺参りのついでの方か?と錯覚も・・・いるわいるわ!カメラ片手のマニアも、またトレッキンググループも。

 

さてと登り始めると今回は各所が整備されているのに気が付いた。さらに冬枯れで途上ルートの雑木が枝だけになり見通しが良い。以前の崩壊箇所の整備ができていて、登りやすさを感じた。

高取城は本丸あたりまでは石垣があまりなく、単なる山城感は否めない。しかし整備が整うと程よく各郭の縄張り感がうかがえて、興味がそそられながら本丸へ向かうという仕掛けだ。

 

 

 

 

●落ち葉ですっかり見通しが良く、雑草も枯れ、本丸の石垣群が見ごたえ十分に!

あらためて石垣の構造、そのスケール感も見通しが良くなることで増大し、雑草も枯れていて歩きやすく縄張りがよくわかる。なんとしたことか?初夏や春先に汗をかきかき登城した時より、はるかに素晴らしいじゃないかと同行の先輩と笑いあった。

まだ樹木が大きく、本来の高取城が整備された時とは見通しは違うが、これらの林立した木々がまだなかったころの高取城なら、大和平野が遠望できる立地にあったことは容易に推察できる。

 

 

 

 

 

高取城が本格的に整備されたのは、豊臣時代、大和郡山120万石を預かった豊臣秀長の支城として、重要さもっていたからである。筒井順慶⇒脇坂安治⇒本多利久で整備を行い、江戸時代から明治までは⇒植村家が治めた。

★高取城の往時は、奈良学園大学やユーザックシステムの労作で現実のイメージが再現されている。現地ではQRコードで再現を見ることができるから、是非、試されるとよい。このまま残っていれば確かに日本一の山城と宣言しても異議はないが。とても25000石レベルの城ではない。

★幕末に維新の旗揚げをした天誅組は、高取城を説得開城させ天皇の行幸を得て、暫時の皇居にしようと考えたのは、やはりかなり見通しが甘かったかと痛感させられる。

 

 

 

●城下町の風情も残る・・・そこは全国的にも珍しい城下町の形成であった!

城下の中心地は町並み保存され、薬業で栄えた商家や製造元屋敷、また侍屋敷が点在し風情を醸しているが、町名は各地の名前が冠されている。代表的なのは“土佐”で土佐出身者が多くいることで、城下のメイン通りで顕著である。

★大和朝廷の都づくりに全国から人工が集められて建築作業に従事。しかし帰りの旅費が出なかったためそのままこの地に根ずいたという気の毒な話。地図を見ると明日香村など一駅感覚、こんなに高取は都づくりに近い距離だったことを知り、妙に納得した次第。

★漢方薬草の最大産地で、現大手製薬メーカーの発祥地だったりもする。今も町内に大手メーカーのOEM工場や家業として製薬業を営む事業所の工場が多い。道理で街並みから醸す雰囲気が豊かなはずだ。

 

遺構が少なく残念な山城ではあるが、風情や歴史的背景を見直すと、必ず訪ねてほしい城下町であることは言を持たない。合掌

  • 2020.02.08 Saturday
  • 13:48
  • スポンサードリンク
  • -
  • -
  • -
  • pookmark
スポンサーサイト
ENTRY(latest 5)
ARCHIVES
CATEGORY
COMMENT
TRACKBACK
CALENDAR
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
MOBILE
qrcode
PROFILE
LINK
SPONSORED LINKS
無料ブログ作成サービス JUGEM

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.